特定非営利活動法人 全国有機農業推進協議会では、有機農業・オーガニックに関する情報の提供および活動報告を行っています。

有機農業推進第2期基本方針への提言・第4次草案、および有機3団体共通提言

有機農業推進第2期基本方針への提言・第4次草案、および有機3団体共通提言 現在、有機農業推進法にもとづく「推進基本方針」の見直しが行なわれています。全有協では、昨年12月に意見交流会を 実施するなど各地の生産者や消費者の声をふまえつつ、国への提言をまとめました。 また、全有協独自の提言だけでなく、NPO法人日本有機農業研究会、NPO法人有機農業参入促進協議会など 友誼提携団体との共通提言のまとめにも参加し、できるだけ広範な関係者の提言を国に届けています。 ●有機農業推進第2期基本方針への提言・第4次草案(PDF) ●有機3団体共通提言(PDF)   続きを読む

全有協通信 第17号を発行しました

全国有機農業推進協議会のニュースレター「全有協通信」の第17号を発行しました。 バックナンバーと合わせてご活用いただけますと幸いです。 ●最新号 【No.17】2013年9月17日発行 ●バックナンバー 【No.16】2013年3月3日発行 【No.15】2012年11月1日発行 【No.14】2012年3月11日発行 【No.13】2012年1月10日発行 【No.12】2011年10月10日発行 【No.11】2011年4月1日発行 【No.10】2010年11月10日発行 【No.9】2010年7月28日発行 【No.8】2008年9月24日発行 続きを読む

【6月15日】全国有機農業推進協議会 総会関連イベントのご案内

6・15全有協総会における関連イベントのご案内 2013年6月 特定非営利活動法人全国有機農業推進協議会 理事長 金子美登   有機農業の推進に関心のあるみなさま   拝啓 皆さまにはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 さて、当会の定期総会を来る6月15日に開催する予定ですが、あわせて以下のように関連イベントを開催いたしますので、ご案内を差し上げる次第です。   全有協は、皆さまのご支援により、平成24年度に運営体制を改め理事を構成メンバーとするいくつかのプロジェクトを軸に活動をすすめてきました。慢性的な財政続きを読む

第7回通常総会および関連イベントの延期のお願い

平成25年4月   正会員各位                            特定非営利活動法人 全国有機農業推進協議会   第7回通常総会および関連イベントの延期のお願い   拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素より有機農業推進における全国有機農業推進協議会(全有協)の活動にご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。 さて、先日は全有協通信16号にて第7回通常総会および関連イベントのご案内を致しましたが、諸事情により誠に勝手ながら6月15日(土)に延期させて頂きます。大変申し訳ございません。 また続きを読む

全有協第7回定期総会と関連イベントのご案内

2013年3月3日 NPO法人全国有機農業推進協議会 理事長 金子美登 〒135-0053 東京都江東区辰巳1-1-34 (パルシステム東京辰巳ビル3F)   個人会員・団体会員のみなさま 有機農業の推進に関心のあるみなさま   拝啓 皆さまにはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 皆さまのご支援により平成24年度の当会の活動も余すところ1か月となりました。 定期総会は例年6月開催としておりましたが、今年は時期を早め、4月21日に開催することとし、皆さまとの議論・交流の場を設定させていただきます。 (続きを読む

全有協通信 16号 発行しました

全国有機農業推進協議会のニュースレター「全有協通信」の第16号を発行しました。 バックナンバーと合わせてご活用いただけますと幸いです。 ●最新号 【No.16】2013年3月3日発行 ●バックナンバー 【No.15】2012年11月1日発行 【No.14】2012年3月11日発行 【No.13】2012年1月10日発行 【No.12】2011年10月10日発行 【No.11】2011年4月1日発行 【No.10】2010年11月10日発行 【No.9】2010年7月28日発行 【No.8】2008年9月24日発行 【No.7】2007年2月13日発行 続きを読む

全有協「有機農業推進に関わる政策提言第3次草案」

2013年2月4日 有機農業推進に関わる政策提言第3次草案            特定非営利活動法人 全国有機農業推進協議会   2013年度は国の有機農業推進体制づくり(推進基本方針)の見直しの年度にあたります。当会では理事会に検討プロジェクトを設置し、これまでの成果と課題を整理するとともに、国に対してこれからどういうポイントに力点を置いて推進政策を求めていくべきか検討してきました。所管の農水省とも意見交換しつつ、当会の素案をホームページで公開して幅広く意見をいただくこととしました。12月8日には全国交流集会を開催し直接参加者とともに素案検討の議論を積み重ね、それらを続きを読む

暮らす幸せを農から学ぶ。農力検定3級第一回資格試験

  暮らす幸せを農から学ぶ。 農力検定3級第一回資格試験プレスリリース 【出力用PDF】130323noryokukentei3 一般社団法人 都市生活者の農力向上委員会(所在地:東京都大田区北千束3-11-11/代表理事:西村豊)は、NPO法人 全国有機農業推進協議会(所在地:東京都江東区辰巳1-1-34生活協同組合パルシステム東京辰巳ビル3F/理事長:金子美登)と共催で、下記のとおり農力検定3級第1回資格試験を実施する運びとなりました。本当の豊さと安心安全のために、非農家の農力(自給共生力)を見える化し、その向上を促す画期的な試みですので、広報等でのご協力を頂続きを読む

【12/16】国際有機農業映画祭2012

http://blog.yuki-eiga.com/ (ウェブより引用) 【12/16】国際有機農業映画祭2012 2012年の国際有機農業映画祭のテーマは、≪こんな世の中、ひっくり返さなあきまへん≫です。12月16日(日)、法政大学市ケ谷キャンパス外濠校舎 薩埵ホールとS505教室の2会場で開催します。今年から国際有機農業映画祭運営委員会と法政大学サステイナビリティ研究教育機構の共催です。学生と25歳以下の若者の参加費は1000円(当日、証明書の提示が必要です)です。また、15歳以下は無料(要予約)です。 詳細は上記ウェブサイトをご覧ください。   続きを読む

【12/7-8】地域にひろげる有機農業全国交流集会

【申込みは11/30をもって締め切らせていただきました】 各 位 (NPO法人)全国有機農業推進協議会(全有協)より、12月7,8日に開催する全国交流集会を下記のようにご案内します。ぜひ、ご参加ください。また、お知り合いのみなさんにも、お知らせいただくとありがたいです。よろしくお願いします。 ===================================== ―埼玉県小川町“下里モデル”徹底解析 ―全国各地の有機農業推進協議会などの取り組み事例情報交換会 【趣旨】 有機農業推進法の施行から5年が経過し、来年には国の有機農業推進基本方針の見直し検討が行われる続きを読む

« Older Entries   Newer Entries »

最新のお知らせ

  • プレスリリース
  • 動画紹介
  • 新着情報
  • 福島の有機農業支援
  • 資料集

全有協について

  • わたしたちの取り組む課題
  • 全国有機農業推進協議会定款
  • 役員体制について
  • 理事長からのメッセージ
  • 組織と運営について
  • 設立の趣旨

バナー&リンク

© 2011 全国有機農業推進協議会(全有協)公式サイト~有機農業の政策提言とオーガニック・ネットワーク促進~ » 新着情報